役に立つ知識

結婚=ただの紙の契約

今回の記事は自分の考え、普通の意見と大きく食い違うのでご注意ください。
あくまで参考程度に、自分がそう思うなら結婚すればいいし、そうじゃないならそれでいい。そういうことです。結婚という言葉に捕らわれず、一緒にいたいならいる、それでいいじゃないですか。


婚活女性の心理

いない。本当に、いない。空振りに終わる婚活パーティーに行くたびに、現実感を失うような感覚にとらわれます。パートナーさえ選べないって、何だこれ?私がフリーってどういうこと?
未接種というくくりだと、狭い世界ですから、前のパーティーで出会った男性とまた会ったりします。気まずいような、恥ずかしいような。こういうのは未接種婚活に限らず、婚活あるあるかもしれませんけれど。
最近、距離については妥協することにしました。遠距離になってもかまわない。
正直焦りを感じています。でも、安売りはしたくない。もちろん選びたい。プライドと妥協の間で、私、切羽詰まって、悲しいくらいにやばいです

この女性が、まずどうして結婚したいのかが分からないので焦る理由もわかりません。
単純に年齢が負い目なら、別に氣にする必要もないし、子供が欲しいなら焦るのかもしれないけども。

でも、結婚って、ただの「紙の契約」なんですよ。人間だけですよ、そういうことやってるの。

動物を見てみましょう。つがいになっている場合、育ての親に許可を貰っているでしょうか?
貰ってませんよね。むしろ、独り立ちってことで、もう会うこともない。

でも、人間だけはやたらと「許可」がいる。どうしてか許可がないと認めらない。不思議な生き物ですね。
そして結婚がいいものとかそういう風潮になってますが、参考までにどうしてそういう指標になっているか、上げていってみましょう。

芸能人が結婚、結婚式で〇億円。憧れのなんちゃら。

こういうので、結婚はいいものだ、結婚式はいいものだという図式。
如何にも虚栄のような豪華なものを演出し、結婚式という謎のものでカネが大きく動くイベント。ドレスが着たければイケメンと並んで記念撮影して満足すればいい。

結婚して子孫繁栄。

別に結婚しなくても子孫繁栄はできる。けじめ?何それ?一緒にいたいからじゃなくて、孕ませたら責任?
それで男側はカネ出して丸く収めようとしてるのが増えてるわけだがな。傷つくのは常に女性側。

家庭に収まるのが義務、家庭を持つのが義務。

意味不明な義務感を持ち出して正当化しようとするが、言ってる本人がよく分かってない説。

結婚して幸せになってほしい。

相手がいるなら結婚してほしい、それで幸せを。
必ず結婚すれば幸せになるわけでもなく、結婚後に豹変するケースもあるから責任を持てるのか?

今現在、クソHKの朝ドラ「舞い上がれ」だったかでそういうシーンがありましたが、親の許可だとか認めないだとか、なんで人間はこんなくだらないことやってるんだろうね?そんな体裁ばっかりこだわってるからおかしくなってるんじゃねーの?そういうとこだぞ?刷り込ませようと必死にしてるし。


で、そういうのに刷り込まれると、一人だと寂しいから結婚しよう、災害で一人が怖いから結婚しようとなります。
結果的に、勢いで結婚するのはいいがその後に相手の本質に触れようとしないことでいずれはすれ違い、離婚となります。

それか、分かり合うことなくお互いが死別するまで上っ面の関係で終わる。

だから些細なことで口論したり、絶えず衝突しあう。コロナ茶番で明確になったように、意見のすれ違い、お互いの理解不十分、考え方の違いも分からず、離婚する。
洗脳が解けなくてゴメンと、何故か間違ってる方が正義感を持ったり。

別に結婚する必要もなければ、結婚に固執する必要はありません。
一緒にいたいならいればいいし、それだけです。結婚ということにこだわる必要もないんです。

まず、結婚=素敵なものとかイメージ化されてる可能性があることを考えましょう。
特にテレビのせいでその傾向が顕著です。イケメン、カネ持ち、美女、見てくればかりやらステータスばかりやらを重視するようなことをやったり、あるいはそうやって劣等感を植え付けるようなことをしてみたりでハードルを上げるように仕向けたりとね。

でも、結婚しないと子供が、あるいは少子化がとか言ってるなら、それは刷り込みです。
どうやっても現世ではそういう目的ではない人もいるわけです。そんな人にそんなことを言っても理解されるわけもなく、必要ないこととして切り捨てられます。

第一、書面上での契約になっている結婚、これが覆らない限り意味は成さない。
書面を通して結婚になる、意味が分からない。通さずとも結婚なら分かるが紙が必要。

「育ての親に許可が必要」

何故これが必要なのか?動物は損得勘定で子供を育てていますか?違いますよね。
育ててもらった恩義とか、そんなものはいらない。親は子供が一人でも生きられるように知恵を与えたり、生き方を提示したり、見守るのが親であるべき姿。

謎の許可制があると思ってるせいでおかしくなっているわけです。ヤフー知恵袋とか見てもそうだけど(知恵袋自体存在がアレだが)、そういう回答をする人間しかいない。
変なところで動物と人間で線引きしているが、知的生物と思っているもののなんだか愚かしい部分です。刷り込まれてるし、思い込みでしかない。

逆に言うと、親の許可が下りないから結婚ができないなら、一緒にいたいだけだから結婚しない、結婚じゃないって言えば、いつでも離れたり一緒にいたりすることが可能だということです。
ここで大事なのがこれが間違っているかそうでないかではなく、意見だということです。そこでジャッジをつけず、本当にそういう在り方が正しいのかを考えるという意味です。

偽りの愛、愛と思ってる感情だけに過ぎず、本当にそう思っているのかは自覚することがない。
だからこそ、いずれは相手をコントロールしたいとか思うようになるか、自然とやっている。

幸せな結婚とは言うが、それを言ってるのが誰かのイメージでしかなく、別に結婚じゃなくても一緒にいればいいだけのこと。言葉が必要なら添えればいいけど。
動物目線で考えたら、別にそんなこともないと思うわけなんですがね。人間はその辺が本当に不思議な生き物です。

どうにもそういうのに縛られたいのが人間なようで、決まってないと不安もあったりするんでしょう。
結婚に憧れるんじゃなくて、相手との関係性に憧れる、これでいいじゃないですか。どうしてか変なイメージとして決めないとダメなようです。


色々なもので結婚を装飾され、ドラマでも演出、芸能人の人間ドラマでも演出、貴族、皇族とかでも演出、そうやって素敵なものと演出された結果で今の結婚の価値観が作られているんでしょう。

結婚しなくても、一緒にいたいならいればいいだけ。そんなに形が必要なのか。
少し、考えてみましょう。どうして、そういうことになっているのかを。一緒にいたいから結婚じゃなくてもいいわけですよ。そういう名前はいらないから。

あぁ、契約結婚とかもどうでもいいですよ。
だからさ、一緒にいたいなら結婚という言葉に繋げるなってことです。結婚は紙の契約だから、契約結婚だって、そうじゃねーよ。言いたいことは。

第一契約結婚とかは変な決まりごとのルールだから、それこそ契約の儀式でいるだけっていう。勘違いすんな。

まあ、一番のギャグは、デジタル庁とか言ってるところがハンコ使ってるっていうギャグね。
アナログじゃねーか!なにゆってんだおめー。儀式物全部書面が必要ってことで。

コメント

  1. TheUnsaid より:

    Getting married is useful. It’s a commitment written on paper with government significance saying that the two people are family.

    When someone gets hospitalized, and the injury is severe, they will not let friends in to see that person. The only people allowed into the hospital to visit is family.

    It also tells the government that both people are committed to each other. This means that a married couple’s finances become one. Including debts. It makes it easier for tax agencies.

    Regarding Ceremonies or the specific small details of marriage, that’s just a ritual. Just like the first shrine visit of the year or whatever. Rituals are social conventions ingrained in people’s minds. Honestly… most rituals don’t truly matter, but it gives cultures their identity so people are very attached to them.

    Regarding women being picky about their partners. That’s their choice right? If a woman walks up to you with no teeth, bald, with a bad spell, and a missing eye, would you give that person a chance? No. You made a choice. I think, everyone can value whatever they want and make decisions based on whatever values they have. If a potential girl has different values, move on and try again.