日常

正しい毒の撒き方

あなたはどこまで気づいてる?毒物バラ撒き事情

自然の一部であり、自然そのものでもある私たち人間が、最も洗脳されやすく、最も騙されやすい概念には、どんなものがあるでしょうか?

間違いなく、その代表格とされるのが、

「自然が危ない」

という概念だと思います。

  • 雑菌が危ない
  • 虫が危ない
  • ダニが危ない
  • 蚊が危ない
  • 花粉が危ない
  • 二酸化炭素が危ない
  • 暑さが危ない
  • 夏は危ない・・・と。

人々を病気にさせる真の原因や、本当の毒物から気をそらすためのストーリーとして、様々なパターンの「自然が危ない」という説が、いつの時代もアピールされています。

「季節そのものが危ない」という概念であれば、五月病もそうでしょう。

毎年、除草剤が豪快にバラ撒かれ始める季節に合わせて、五月病の話題は盛り上がっていきます。

毒の種類。

【置くだけ農薬】

【吊るすだけ農薬】

【おでかけ用の農薬】

【網戸につける農薬】

【毎日押して持続させる農薬】

【スプレー式の農薬】

【衣類につける農薬】

【ペットにつける農薬】

【燻煙タイプの農薬】

【業務用・農薬エアカーテン】

ファブリーズで洗おう!とかやってるのも、立派な毒ですが知ってますよね?

自分はあの臭いが嫌いで、車用ファブリーズ取り付けられた日にはもう臭くてたまりません。気分が悪くなる。
さらに、異様なほどエアコンが効いてるとそれだけで体調が悪くなる。

日常から毒まみれ。柔軟剤も毒でしかないし、飲んだり触れたりしただけでも影響が出るのを平気で使い続ける。

もはや、日常自体が詐欺です。

コメント