日常

水道栓スピンドル交換

日常

突然、というよりは、ちょっと前から水漏れしていた風呂場の水道栓があります。

ついに、蛇口がロックして回らなくなった。ゆっくり回して締めれば止まると言われていたが、ついに蛇口がロックして動かなくなりました。



なんか言われるのも嫌だからやりたくなかったけど、水道の元栓を止めないと水が止まらない状態になってしまったので、仕方ないので分解してみたら、スピンドルのねじ山が削れ、これが原因で蛇口がロックしてしまう状態になってました。スピンドル自体が引っかかって抜けなかった。
何回か開け閉めしてコマの取り換えとかしてる時に、恐らく無理にねじ込んでねじ山を削っていたんでしょう。ダメ元でバリを削ったんですが、ねじ山が死んでる。締めても浮くからダメ。

コマ周りにもバリが沈んでいたし、ギリギリでコマにバリの接触はなかった状態ですが、水漏れ具合から見るとバリが乗ってた可能性が高く、根本的原因は水道栓のバリによる水漏れとなります。業者も親もその辺を疑いもせずに開け閉めしていたんでしょう。

それで無理に締め込んだりしていたから、

  • 結果的にスピンドルのねじ山が削れバリが発生。
  • 特大なバリが出たことで段差になり、その段差に引っかかるとロックする。
  • さらにはその段差があることでスピンドルのねじ山が空回りして浮くので水が再び出始める。
  • スピンドルのねじ山が空回りするから、閉めても再び水が出るようになる。

という悪循環でした。分析すればこんな感じ。なんの知識も経験もないが。

なんでだよ!
やっつけ仕事すぎるわ。なんかおかしいと思ったら、ねじ山見るはずだけど誰も見てない。バリまみれだと、最悪受け側のねじ山も傷つく。

基本的に本業ですら適当に扱うってことは、カネが貰えればどうでもよく、しかも大した内容じゃないなら本気を出さないと。だから雑な修理対応をしていくクソ業者が多い。

基本的に水道から反響音とかする場合、バリが原因で反響音がしますから。金属の切粉です。極小サイズでも出ることもあるし、そのバリが移動すれば音が出なくなる。1ミリサイズでもダメな時はダメ。

一つ問題が残ったのは、純正パーツがないのでカインズで売ってたスピンドルを取り付けたら、蛇口ノブを締め付けるねじが合わないので、どうしようもないことです。

でも、シールテープ使えばもしかしたら交換しなくてもいけるかも。部品自体厄介だから交換した方が無難と言えば無難だけど。ねじ山が死んでる時点で危ないし。
あと、空き部屋からスピンドルだけ持ってくるという方法もあるが、正直そこまでするか…?微妙に型式が違うけど、スピンドルは同じかもしれない。スピンドル新品で400円もしないし、欠点はノブの締め付けができないだけだし。

コメント