天職っていうワードを検索するとひろゆきくそゆきがやたらと出てくる時点で、わざと操作してるな。
あいつがなんか言うとそれが真理のようにさせようとしてるけど、誰かが言ったことを理由にして本当に生きやすい生き方をさせないだけだよ。クソの言うこと信じるな。
特に、日本の著名人という持ち上げられた連中が言うことで、それが正しいという風潮があり、それらのせいで社畜が減らないようにするという意味合いもあります。就活時、皆さん量産型のような格好をして同じですよね? その中から突出してすごい人間は出てこないようになっています。
こんな格好してて突出してる人間がいるわけがない…。服装、髪型まで量産型。個性がない、個性が出せない、それが当たり前だと思わせる。

今だと、ひろゆき、ホリエモン、カズレーザーとか持ち上げられた「日本人もどきの」工作員連中が何か言うたびに、誰かが勝手に取り上げて拡散するから、その結果で馬鹿が鵜呑みにして何かやろうとする人間を見下すようになっています。
決まり文句は「あいつらとは違うんだよ、俺たちは」。「あの人たちはすごい人だ!」。
たとえば、YouTube始めるとか言ったら「無理だ、やめておけ」とか言い出すのもそれです。
そう言ってる人たちは、自分がいる場所から離れてほしくない、上に行ってほしくないんですよ。お前は俺と同じだからここにいろという意味で。
実際に、自分の仕事がうまくいかなくなってしまったからYouTubeで10万人目指すと言った人は、今現在10万人以上達成で、人柄から園芸のイベントに呼ばれるようになっています。
それが、この国の今の現状です。だからみんな社長以下で止まるようになっている。スティーブ・ジョブズみたいな人間は日本から出てこない。ユニクロとかソフトバンクの社長がいるだろ? と言われそうですが、基本的にアレらは含めてはいけません。前者はウイグル人を酷使、後者は日本人じゃありません。
過去の日本の就活と今の就活、過去の方が明るくいい表情してませんか? みんな服装も個性があります。

おまけにこういう状態だから余計に出てくるわけがない。

「カネが稼げないならそれは天職ではない、趣味でやれ!」とか言われた場合、そう言った奴を蹴っ飛ばしていいよ。カネありきで考えるな。
根源から湧き上がってくる想い、どうしても、何があってもやりたいと思えているならそれが正解。何があってもやめたくない、それをやってると活き活きするなら正解。
少なからず、やってて否定が入ってこない、他の要因で道を潰されそうになっても抜け道が用意されていた場合、間違いなくその道は合ってます。自分の場合は同人活動がそれになってるようです。それだから明確に3年前から作品の趣旨が変わったわけで、その影響でDLsiteから要注意人物になってると思いますけど。
ただし、自分には文系の才能はない。
天職で検索するとくそゆきが出てきて邪魔するので、内容的に参考にできるのがこちら。
スピリチュアルに傾倒する必要はないけど、精神性の方が大事で、それがないとひたすら迷う。

天職とは、自分と周りのすべてを輝かせていくもの。それは才能や能力に溺れたり、怠慢になることではありません。ずっとハートの奥からこみあげてくる源泉に出逢えるのですから・・・
儲からないけど天職っていうパターンもあるわけで。
それを捨てるのはもったいない。捨てたら、多分後悔するし結局また始めるだけだと思いますけど。
自分を偽らない。
生きるためのカネ稼ぎのために捨てようとしても、自分に偽りがあれば結局はやめません。
なんなら、本音を追求したらそれ以上のことが出てくることもあります。
そうなると、捨てようとしたもの以外を捨てる結果になることもあります。
まあ、「全員がやりたいことやったら、社会が回らない!」とか言ってる奴がいた場合、それならそういう社会じゃなくても仕組みが回るようにすればいいだけでしょ。
その辺を考えようとしない、考える発想がない。誰かに政治を任せて他人任せ、自分には何もできないとか言ってる結果が今の時代。全員で政治すれば解決するのでは?
国任せ、政治家任せにした結果が今の時代です。
それだから米不足で、不足しているのに積極的に海外に輸出し続ける腐敗した政府がいるんです。海外には日本の純正の米を、日本人には遺伝子組み換え、グリホサートまみれの米を食わせる。
既に、現状のままでは社会が壊れ始めているわけで、それならどうしないといけないのか、しがみついたまま一緒に倒れていくのか、やりたいことを始めてみるとか選択肢を増やさないといけません。
社会と共倒れするか、生き方を変えてみるか、新しく何か始めてみるかは人それぞれです。
自分が思うように生きなければならない時代です。既存概念は既に壊れています。
死ぬのが怖い人ほど現状維持に終始し、何もしません。
人間はどうやっても確定で死にます。タイミングで「このままでいいのか?」と思えたら、少し考えてみることです。間違いなく、それに意味があります。
コメント