Unity

作品の不具合潰し、直すと違う不具合。そして元に戻す

Unity

たつき諒の予言に夢中になってる人は、トカラ列島の地震が徐々に大きくなっていることから、海底火山の噴火を連想しているようです。
まあ、たつき諒の予言自体が持ち上げられすぎだと気づけば、そして如何に誰がそれを吹聴しているのかを考えたら夢中になる理由はありません。見事にエゴを煽られている。

太陽フレア自体は10日以上前にXクラスを観測してたようですが、ここ最近は静かです。
まあ、このタイミングで南海トラフの被害想定を更新したりと、煽るのに必死ですね?

GOES衛星

松原照子という、詐欺師も出てきてる時点で何も起きません。予言の類は決して当たらない。
なんでこのタイミングでたつき諒の予言を持ち上げたのやら。日本人がやっている愚行から目を逸らさせるためなら面白いコンテンツですけどね。




ワンクリックで戻れるようになったものの、それは基本的にすべてをクリアしてしまって戻っていることで、シーン上でやるとすべてがクリアしてしまう状態になっていました。

これは、少し考えないといけません…。ClearOnという記述自体はすべて消し飛ばす。部分的に何かかかっても同様でした。
UGUIすら消し飛ぶとは思いもしませんでした。シーンからタイトルに戻るならこの処理でいいけど、シーン内で移動する場合はこれをやると悲惨でした。

Q&Aで問い合わせたところ、OnInputを導入すればいいようですが、問題はジャンプシナリオ自体が過去から色々と言われているだけに、余計な処理が入っていると不具合の温床と化すということです。

キーボード入力など、独自の入力処理をプログラムする | Unity用ビジュアルノベルツール「宴」
宴の入力処理は、典型的なノベルゲームの標準的な動作をするように実装されています。 以下に、これらを自分のゲーム

ChatGPTで加筆してもらって、基本的な使い方なら大丈夫か?
WaitInputとかの待機処理とかが怖いけど、仕様上全部を解除できないので、都度自分で制御が必要なようです。


ボタンでジャンプしてメニュー画面とかに戻るならClear系が入ってなくても良さそうですが、使い分けのために軽く

// ラベル名と clear フラグを固定して呼び出す中継メソッド
public void OnClickJumpScenarioWithClear()
{
    JumpScenario("StartScene", true);  // ラベルと clear の値を指定
}

public void OnClickJumpScenarioWithoutClear()
{
    JumpScenario("StartScene", false);
}


というのをやってみたものの、戻る記述を宴側でしっかり用意していれば不要そうです。

一番怖いのが、瞬間的な不具合という部分で、多分可能性はゼロじゃないからあるんですよね…。検証には長い時間が必要そうです。導入してどうなるかは、実際の挙動の蓄積になります。

で、実際に導入してみていじってみた結果、自動でクリック入力されるので、シーンジャンプをキャンセルしてもクリック入力されるという不具合が発生しました。
まあ、OnInputが開いた瞬間に強制入力されてますからね。メニューを閉じた瞬間に入力が有効化されたら即座にクリック判定が実行されます。

結論から言うと、導入しようとしたけど不具合というか仕様の関係で解決不可能になったので戻しました…。
お疲れ様でした。

OnInputが入力されているのを、打ち消す処理が宴に存在しないようです。その影響もあってどうしても自分が思ってるような挙動の実装は無理でした。
部分的には操作性を向上させる対応にしようと思います。シーンジャンプについては従来のままになりました。


不具合じゃないけど、特定部分のマウスオーバーさせると、状況で表情が固定されてしまうというものがあったりします。自覚はしているけど、適当なところで初期化のコマンドも入れておいた方が無難かも。

ボタン制御するにもなんでこんなに面倒なことになってるんだろう。
スクリプトでやれたら簡略化できるんだろうか、分からん。シーンを選択する時に消えたUIを戻す処理とかが多い。





なんか、たまたまスマホで楽天でも開こうかと思って、その前に適当にスクロールしてたらイラストレーターの廃業危機だとか「がおう」という人間の記事がありましたが、暴露系配信者ってなんすか…? あんたもなんか性犯罪みたいな内容を見かけたが?
焼き芋焼き器を他にもないか検索しようと思ってスマホを開かなければよかったよ…。ドウシシャの焼き芋焼き器買おうかな、トースターで焼いたりすると、根本的に旨みがやはり微妙。まとめ焼きで楽すると失敗する。

そういう、クソどうでもいいYouTubeとか見てるのって、結局みんな暇なんですよね。暇で面白がって見るから、そういうクソどうでもいいコンテンツが増えていく。
暇で、さらには勝手に妄言を垂れ流して正義面したりと、本当に暇なことです。みんな興味なくせば、こんなクソどうでもいいコンテンツは人気は出ません。

いやぁ、しかし、いつどこで堕とされるか分かったもんじゃないですねぇ。
こうやってオタク界隈は人材の入れ替わりが起きるわけです。興味ないんですけど。リビドーがほとばしった結果で梯子を外されて奈落に堕ちていく。実体験を作品化した結果で性癖が露呈。同人作品が実体験の性行為…。

絵描き自体、本当に自分の健康に気をつけてないと死ぬまで描き続けるなんて無理だよ。
それだから如何に早く成功するかしか考えてないのかもしれません。

定期的にイラストレーターが炎上するのは、誰かにやれって言われてないよね?
それでカネ貰って炎上させてたら最悪だろ、こいつら。この手の問題は自称フェミニスト(笑)とかが暴れたりして、双方向で殴り合いさせようとか画策してますからね。馬鹿なのでは?

本当の愛の形なら色々あっても別にいいんだけど、どいつもこいつも上っ面、薄っぺらい。
上っ面の愛に価値はない。文字通り、一時的な「穴」埋めです。

着ぐるみでしかないVtuberも、こんなことあったら速攻で逃げ出す始末で、中の人は存在しております。

神絵師を神格化しすぎて、何かあればすぐに叩き出したりと、本当に暇なことです。
本当、みんな暇なだけ。ちゃんと生きてないから、他人のことが気になって仕方ないだけ。

なお、「がおう」が炎上している中で、AI絵師はさらに煽ってこんなことやってら。
お前ら全員、同じ穴の狢で、ゴミだよ。どっちも犯罪者に違いないがな。いや、「がおう」自体は、誰も問題にしてなければ犯罪者にならなかったんだけど、相手側が望んでなかったか、カネ欲しさで訴えたかのどっちか。暴露系配信者のカネづるにされ、一番利益出たのはこの配信者だろ。

よっしゃ、魚拓取っておこう。
訴えられないからどんどん盗めとか、本当にクズだなぁ(誉め言葉


魂も腐りきってるから人の痛みも分からんのだろうよ。
AIという呪術は、使う人間の心次第で腐るわな。


FXは楽しくない…。
結局、銀行には2万円の利益で入金させました。これで何をどうするか考えましょう。作品に対しての資金は既に切り分けてあるから、これは自由に使えます。

FXで稼いでるとかXというペケで言っているのは、大半は嘘つきか詐欺師です。失敗をあまりにも出さない人間は信用に値しないので、分析と称してなんか言ってはいるが、失敗は決して出してないとかは本当に疑わしい。

デモトレードでポジションはいくらでも捏造できますからね。
根本的に、FX界隈は詐欺も横行していて、人間性が低いです。そんなだから成功してる人間が失敗すれば叩きに来たりと、ゴミのような輩が目立つわけです。

ドル円自体、多分、秋以降なら140円より下回って、円高になるんじゃないかなぁと思いますけど、現状はヘッドアンドショルダーがもうちょっとで完成する状態ですしね。ダブルトップは完成してるけど。

円安だと一般人は苦しみますし、これが1ドル160円の場合は喜んでるのは政府だけです。
むしろ、一昔前みたいに1ドル112円ぐらいでいいでしょ。一般人はその辺気にしないぐらいで生きられれば、一番幸せなんです。

財務省というハイエナが出世したいがために、くだらんことで煽ったり、財務省の飼い犬の論者も1ドル180円になるとか適当なことを言ったりと、カネに関わると嘘と詐欺が横行します。
顔が出てれば、どいつもこいつも目が笑ってるか目がイっているかどっちか。

コメント

  1. TheUnsaid より:

    The problem with ChatGPT is that it doesn’t have a full understanding of what you’re trying to do. Unless you have very specific knowledge about programming it will be difficult to guide it in the right direction.

    For work like that, I think it would be better to do it manually.

    AI artists copying regular artists are human trash. They only see art as a product and not as a form of self expression. It’s disappointing to see they are the face of AI in most communities.

    • ダイス より:

      AI painters are desperate to make money.
      While they are preoccupied with AI, they waste their time, squashing the possibility that perhaps their talent might have blossomed in the future if they had tried to do something on their own.

      As long as their attitude does not change, they will continue to be hated wherever they go.