そろそろ地植えスペースの作業をするかと思って準備を始め、まずは厄介な部分から作業です。
梅雨時は大雨だと水没する場所。
キュウリは地植えしようかと思ったものの、オクラと混植でも大丈夫とは見たけどスペースが思ったよりないので困りました。
水没するから畝を立てて高さを稼いだけど、一部キュウリ用のスペースを作って植え付けた方がいいかもしれないし、鉢植えに切り替えようか。手前の真ん中付近に土を盛れば一株ぐらいは植えられそう。根が張れるかは知らない。

一応、支柱が立ってる位置にオクラを全部で5株植え付け予定です。かなり密集するし、さらにはシソも2株間に植えます。さらに密集する。
キュウリ植えられないものかな、これ…。どうせウリハムシが来るだろうし、それならシソとオクラと一緒に植えたいんだけど。ダメなら鉢植えで防虫ネットかけるしかない。
ひたすら密集栽培というのも効率がいいと思うんですよね。
翌日にこんな感じで植えました。悩んだけどこのまま待ってるわけにいかなくなったので。
オクラの子葉が落ち始めたし、限界だと思ったので。密植植え。キュウリも植えて、太ネギでコンパニオンプランツ。さらにシソもコンパニオンプランツと。オクラの守りは完璧か?オクラはキュウリでもコンパニオンプランツになるようです。

欠点は、土質が悪いので畝立てても速攻で崩れるんですよね。
やっぱりマルチ張った方がいいんだろうけど、正直狭すぎる。
買ってきた接ぎ木のナスは植え付けました。
種から育てたものはまだ2週間以上かかりそうなので、今のところは蕾が付いてるこれだけですね。

イチゴも、いつの間にか鉢から伸びたランナーが地面についてしまったようで勝手に根付いてますが、収穫はできません。
蟻に食われるから無理です。ダンゴムシとかも食べてるし。最近はこの辺りにカナヘビもウロウロしてる。また増えてきたな。

これはもう食われてる。中も半分ぐらい食われてる状態だし、熟す前に食べきられる。ここだと蟻が多すぎ問題もあるし、ハクビシンもいるし、泥棒もいるしで最悪の環境。泥棒はおまけに鉢を棚から落としていくし。因果を積み重ねてさっさと死ぬがよい。

チューリップも咲いてるし、もうじき終わっちゃいそうだけど。


バロータ、去年より巨大化してます。
環境が相当いいようで…。切り戻しやっても逆に巨大化するだけ。西日が当たるこの場所だけど、植物によってはかなり育ちがいいです。深さ30cmもないと思うけど。幅もご覧の通りだし。

コメント