レビュー絵描きネタ

【レビュー】iiyama ProLite XU2293HS 21.5インチモニターを使った感想

レビュー

iiyamaディスプレイ21.5インチを買って、ちょっと使ってみた感想です。
結論言うと、大きいモニターの方がやっぱり有利なのと、キャンバスの見える範囲が広い利点がある。大きいモニターを使う意味がよく分かりました。ミニマリストであっても、必要ならあった方がいい。というか、クリエイターは大きいモニターの方が利点の方が上回ってると思う。ノートPCしか使ってない人間がそう言ってるから。

自分の環境はこたつがベースで、幅が80cmです。
ノートPCは15.6インチで、台座として「すのこたん」を使っています。さらに、後ろ側だけ木材で下駄として上げているので、高さもそれなりに出てはいます。下駄使ってるのは排熱効果を高めるためで、空氣の流れを作りたいため。

で、修理されたノートPCで、モニター寿命があると分かったのでモニター寿命を延ばしたい、外部モニターの大きいのはどんなものか興味が出たので導入しました。
ドット欠けしてるのもあれば、外部モニターに興味が出たからっていうのもあるんですよね。たしかに座椅子でやってる関係でモニターの距離が辛いし、こたつにしたからテーブルが引き寄せられないっていう欠点で。

24インチと比べると誤差レベルの大きさですが、本当に大は小を兼ねるではなく、環境に応じた大きさがベストです。24インチだと距離的にギリギリだと思います。
21.5インチで、距離80cmぐらい離して違和感なく見れる状態ですから。大きい画面で慣れてる人、すごいね…。絵を描く分なら距離的に70cmぐらいでどうにか、という感じでしょうか。

あまりに近すぎると首を振ることになるし、作業環境でモニターサイズは大事です。27インチとかは無理しちゃダメだと思う。絶対に後悔する。
置いても24インチまでで十分です。

マウスコンピューター信者ってわけじゃないですが、初めてBTOパソコンでマウスコンピューターで注文し、今回修理されたわけだけど、斜め上の修理対応でパワーアップしてノートPCが返ってきて、中身はDAIVだけど天板がG-Tune、中身は旧式の名称だけど側が完全にDAIV 5N(仕様上はG-Tune P5-RTか?)になって返ってきたのもあって、iiyamaディスプレイを選んだのもあります。修理費用がキーボード交換代(12,000円)だけで色々とおかしい。G-Tuneでもクリエイターはいける。性能的に申し分なし。


絵描き目線でのディスプレイの評価もしましょう。
買ったのはこれ。結構お買い得ですね。VA式と比べると、黒のコントラストの差があるようです。
iiyama ProLite XU2293HS-4 XU2293HS-B4 21.5型ワイド液晶モニター フルHD 1920×1080対応 IPS方式パネル

ノングレアだから反射もなし。ノートPCの画面と同じ質感です。

登録すれば保証期間が5年になります。
EIZOモニター(ナナオ)も似たようなものですが、あっちは修理期間中に代替え機を送ってきたり、色々とあります。ただし、高い。そこまでこだわってやらんでもいいし、真面目にプロじゃないならそこまでいらないと思う。やたらとみんなEIZO推すけどそうじゃないだろ。

モニター処分時も、マウスコンピューターに送れば処分してくれるからそこもポイントです。
見る限りではゆうパックで持ち込みか、集荷依頼でいいような。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/eco_index.asp?adobe_mc=MCMID%3D42315328698438818903079299805948543369%7CMCORGID%3D5EE1A2B154D57F4B0A4C98A7%2540AdobeOrg%7CTS%3D1674442032

PCリサイクルマーク

調べた限り、SRGB比は99%と、24インチクラスだと96%と少し下がったりします。でも、それは誤差レベルなようで氣にするほどではないというのをどこかで見ました。
ノートPCの方はSRGB比100%です。多分。多分というのは、ベースになってる機種がよく分からないから。G-Tuneなのか、DAIVベースなのか、そこが曖昧。だからSRGB比も分からない。本当、自分の立場が一般人とオタクの狭間で曖昧なところから使ってる機種も曖昧とか。

モニター寿命を延ばしたいのもあるから外部モニターの使用を考えました。

で、モニター寿命を延ばす方法としては外部モニターを使うというのもありますけど、さらにその外部モニターの寿命を延ばすのが、輝度を落とすと。iiyamaディスプレイだと初期状態輝度が70でした。

30ぐらいでもいいでしょう。ちょっと氣になる時は40に上げたりしますけど、プロでなんかやってるとかじゃないなら神経質にならんでも。
基本的に輝度を落とすことでバックライト寿命が延びるとのこと。30000時間が目安か。Windows7ノートPCも角度によっては白飛びしてるし、寿命がもうやばいってことか。明るさ調整しても大差ないし。
https://cslbook.com/life/10375/


画質チェック。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/

EIZO社の画質チェックがあります。ブルーライトカット機能を1にしてるのもあれば、輝度も下げてあるからちょっと見にくいですけど満足です。
ブルーライトカットを切ればよーく見れば視認できます。合格。

ゲーミングモニターで、Pixioという新しい企業のところではSRGB比がかなり高いようです。ちょっと、保証とかがどうなのかの問題がありますけど、その辺氣にしないなら手を出すのもありだと思います。

普通の絵描きだと環境的にデスクに専用椅子とかそんな感じでしょうが、当方はローデスク、こたつです。
誰しもが理想の環境、横幅が広い机があるわけでもない。

メタルラックの支柱にモニターアームを接続して浮かせてますので、これでどうにかって感じですね。そのせいで一般的なモニターの位置が高めかもしれませんが。

改めてモニターの位置が高めという意味で。こたつからかなり浮いてるのが分かると思います。

モニターも幅が広いですが、よく選んで買うことをお勧めしたいですね。特にSRGB比は見た方がいいと思います。印刷やるならRGB比が大事でしょうけど、ネット上ならSRGB比。
BENQとかLG辺りが候補に挙がりつつ、目を大事にしたい人はアイケアとかそういうののようですね。


ブルーライトカットはそこまで氣にしなくてもいいとは思いました。
というのも、夜間は夜間モードさせるなら日中はやらなくてもいいような。ノングレア液晶であっても日差しが少し入り込むと見え方が氣になりました。ブルーライトカットが入ってるとなんか違和感。

これはなくてもいいし、Windows10以降なら夜間モード搭載されてるし、夜間モードなくてもアプリで時間を検知して自動で画面の明るさが調整されるのもあります。(ただし、アプリがちょっと重いらしい。要PCスペック)

なので、輝度だけ下げつつ、夜間は夜間モードでやる。それだけでいいと思います。
寿命としても多分これで延びるのかな?外部モニター使ったの初めてだから分かりません!

まだモニター使い始めてから絵を描いたわけじゃないし、E-moteで編集したわけでもないからなんとも言えない部分がありますが、作業領域は増えたのは大きな利点。
ノートPCだと横幅は明らかに小さくなってます。最大化してもタイムラインのフレーム部は180ぐらいしか見えないようにいじってましたし、左側のメニュー側もそんなに広くありませんでした。

いい感じに横に伸びたことで項目も見やすくなった。これはいい。
しかも、ノートPCの画面と大差もないから色合いがおかしいってこともないし、選んで正解でしたね。

今現在はテキスト作業が主体ですけど、距離的にモニターに近付いて見るということもほぼないので、このモニターは妥当であると判断します。
次の機会があれば24インチで、まあ誤差レベルでしょうが。頑張っても27インチでしょうが、その頃までにノートPCの置き場を確保して配置が変えられるようになりたいものです。

iiyamaモニターは性能的に申し分ないと判断します。また、作業スペースもありますから、モニターサイズも妥当かなと。24インチでもなんとか大丈夫だとは思いました。
価格的にも手を出しやすいし、絵描きだったら使う候補に入れるべきだと考えます。

LGやBENQとかも候補ですね。
他の絵描きの人も使ってますから。自分はSRGB比を氣にしたのでiiyamaモニターにしてますけど、その辺無視ならLGやBENQでもいいと思います。

大事なのは、自分がこれがいいと思ったものを使ってみる。それだけです。
他の人が一押しでも、使ってみたらそう思わない、そんなこともありますからね。

画面が大きくなったから、利点としても過度に前のめりにならないかもしれないというところです。
画面が小さいと見えにくいからどうしても前に出ちゃうんですよ。

2万円以下でこのモニターを選ぶなら十分ありです。色合い的に氣になる人ならこれがいいかなとは思いますけどね。EIZOには負けるにしても言われるだけの性能は持ってます。十分です。
画面の色合いがノートPCの画面と大差ないですから。

絵描きは必ずIPSパネルのモニターを使いましょう。

コメント