デンドロビウムの植え替えを今年はやった方がいいとは思ってましたが、株分けして全体的な更新もしたかったというのが本音です。
向かって右側の株は、去年の段階で新芽が出ても腐ってしまう状態がしばらく続いてましたが、最近やや持ち直した感じでした。でもまあ、全体的に新芽が出てくる頻度も1年で4本上がればいいレベル。
ナメクジにかじられたりでもげかかってるバルブが数本あり。支柱外したら折れちゃいましたけどね…。

根っこがどんなもんかを確認したら、上の左側の鉢に関しては根張りは抜群で、右側はほぐしていったら結構スカスカ気味。根腐れか何か起きたのかもしれません。画像状態では大丈夫に見えてもほぐすとかなり根っこがスカスカで取れる。
左側の鉢の状態はこうで、鉢底石から鉢底ネットまで巻き込んで根が張ってます。理想的。

右側の鉢のものは、少しほぐしただけでも根張りがあまり良くないのが分かりました。
根っこがあんまり良くない。中身がない感じ。

とりあえず、あまり推奨されないけど剪定鋏でバルブを切り分け、さらに状態がいいようなもので一鉢にまとめ、そうでないのは一回り小さい鉢に落として植え付け。
活着しなかったら枯れるでしょうが、今回ばかりはちょっと不安材料しかないですね。
かなり切り刻んでバルブ1本とかで独立させてる状態なので。根っこはあるけどどうなるか分かったものじゃないし、何よりもバラバラにすると植え込みが難しすぎた。支柱がないとすぐに倒れるから植え込みが無理。

新芽がかなり取れてしまったけど仕方ない…。
多分、活着しなかったら間違いなく枯れる。
これ、人によってはこんなんでよく1鉢にまとめるとかやれるよなぁ…と思いましたね。
洋ランだけは何回やっても植え替えに時間がかかりすぎ。植え込み材料の水苔を取るのに時間もかかるし、取らなくてもいい場合もあるけど今回のように株分け前提だとさらに時間がかかる。
今日は午後からずっと植え替えをやっていて疲れたので、かなり眠いです。
画像は撮ってないけど4鉢ぐらい植え替えやりました。シェフレラ、ガジュマル、ポトス、多肉植物のゴーラムと。さらに種まき準備でポットを複数用意して発芽したものから順次種まきのつるなしインゲン。
若干時期的に早い感じだけど、気温が上がってきてるしついでだからやりました。
ゴーラムはこんな感じので、単純に手元にあった3号鉢に植え替えただけ。植え替え前の画像で使う予定の鉢に入れておきました。ただ、この株もやや埋まり気味だったから深植えが正解なのかよく分からない。

コメント