園芸

室内エレクトロカルチャーの効果は?

園芸

外に設置した分に加えて室内分も設置していたものの、具体的にどうなのか?

シェフレラの7号鉢しか15cm以上挿せるのがないので、この鉢のみしか挿せません。
一応、他の人の検証結果でポトスとかは元気になっているという話からそれは間違いなくあると判断します。自分のでも同じような印象を受けました。

肥料自体はマグァンプK小粒を与えて、液肥はなし。HB-101はあるけど、基本的に室内には与えてません。

ポトスもなんか、葉っぱの色が良くなったりしてるんですよね。一応最近植え替えて根っこも崩したりしたものの、そのおかげもあって生育自体は悪くない。
濃い緑です。斑入りがきれいで、元気に見える。

さらに、処分するか迷った(去年の冬に色々と引っかけたりで枝が折れたのもあって)アロマティカスも、植え替えたらなんだか元気になってますし、挿し芽で増やしたのもその周辺に植えたら葉っぱの色も緑が濃い。
切り戻ししてなかったので切り戻したけど変化なしが、植え替え後は株元付近から新芽も出てきた。しかも葉っぱ自体艶がいい。既に芽吹いていた葉っぱ自体も勢いよく出てくる。


5号鉢もあるけど、こっちは薄く、なんか土の影響もあるんだろうとは思いますが。こっちは植え替えずに同じように挿し芽だけしたけど、この差。元からこっちは挿し芽で増やしたものですけど、葉っぱの色はずっとこれですね。
植え替えたらちょっとだけ上の方の色が濃くなりました。なんだろう、この差は。

デンドロビウムも葉っぱの色つやもいいですが、1鉢だけは細菌か何かの影響か、新芽が出てきても腐ります。水切って様子を見ないと。既存のバルブ自体はまだ元気なものの、もう1鉢と比べると根っこの出方が全然違う。

もう片方は根っこが表面上に溢れてきてます。マグァンプKのおかげだけなのか?今までこんな成長はなかったんですけど、植え替えは1年やってない状態で来年予定のものです。外よりも逆に根っこが成長してる。今までこんなことはなかったですし、2年間隔で植え替えしてるけど表面上に根っこが大量に出たことはなかった。

ガジュマルも去年から追加したもので、秋口に買ったものだから今年の春に植え替えしたものの、特段目に見える変化は分かりません。シェフレラも同様です。

挿してる鉢に対して、その株は影響を受けてない印象。

成長がいいものや調子が良くなっているのは空気中から栄養を吸収するのもあれば、なんか影響を受けているんでしょう。
今度は植物を囲むように螺旋状にエレクトロカルチャーを設置する、逆に上から巻いて再設置してみるとかですね。今までやってるのは全部下から巻いているタイプです。

基本的には設置してあれば有用な効果を生み出すのではないかとは思えてますが、効率がいいタイプはきっとあるはず。相性もあるのかもしれません。

外のエレクトロカルチャーについてはまだ明確な変化とかは感じられませんが、フェイジョアを追加で買った時に付いてた笹竹に巻き付けた物に対しては、葉っぱの出方が一番いい印象はあります。
やむなく切り戻したフェイジョア自体はそんなに勢いよく葉っぱが出ているわけではなくいつも通りという感じ。

自然にあった物や近くにあった物は縁があることから良い影響なんでしょう。

外にあるPWチョコレートコスモスの様子ですが、花もたまに大きいのがあったり、球根の充実もあるのか花芽がかなり上がってます。エレクトロカルチャーは小さいので完全に埋もれた。実際は光の加減でもっと黒っぽく見えるんですけどね。

さすがに0℃しか耐寒性がないし、地植えが怖い。やってみたいが。成長がいいので8号鉢でも根っこが溢れる。

外のナスで、地植えで育ちが悪いのを掘り上げて菜園ポットに移し他の挿してるエレクトロカルチャーと同じもの、玉ねぎ栽培終了したプランターにナスを植え、それだけはエレクトロカルチャーを上から左巻きで巻いたものを挿してみたりと継続実験中です。
ただ、地植えから掘り上げて新しい培養土にした方が、成長がすごくいいというか、当たり前というか。土をフワッと入れて植えただけだから空気が入りやすいだけかも。

それでも植え直したのに収穫が早かったらそういう効果だと思うしかないかもしれません。
比較対象は色々とあるけど、よく分からない。

これは、エレクトロカルチャー+カルスNC-Rで再生した土につるなしインゲンととろーり旨ナスを植えてありますが、インゲンの方は徒長してるよね。巨大すぎる。
とろーり旨ナスが負けてる気がする。植え直したとろーり旨ナスで、単独植えの方が成長してるし。

コメント