園芸

カルスNC-Rが人気なようで、買いにくくなった

園芸

カルスNC-Rは使ってみれば分かるけど、単体の培養土よりも育ちます。
なので、土の再生にはこれを使うと最高。その後に植えた植物も生育が良くなるし、どんなに土が悪かろうが改善していく。

玉ねぎの後作にナスとピーマン、植え付け前にカルスNC-Rを撒いてそのまま植え付け。
それでも去年より育ちが良くなって、新品の培養土よりも育ちました。

今年はいちごも新品の培養土で植えるんじゃなくて、土の再生ということでナスを植えてた土を使ってカルスNC-Rを混ぜ、バットグアノも混ぜ込んで2年目栽培の株とかも作りました。
まだまだ元気だし、むしろ株が充実してるから捨てるなんて惜しい。葉っぱの数も多いんですよ。

2年目の予定の株。現時点でこんなに葉っぱが充実。

新規で植え付け。

ほっといたらなんかもう実が収穫できそうです。
11月中だったらギリギリでそのままでもいいと思うけど、12月近くなったら花すら取った方がいいんでしょう。来年収穫のためにも。10月入る前から既に花が咲いてたのもあったし、なんだかんだで暑くても咲いてた株だったかもしれない。

いちごの株はまだ植え付けが残ってるんですが、植える場所がないし処分するかどうするか悩ましいところです。
PVPになってるエンジェルエイトもあるので、人に譲渡は不可能です。

ちょうど、土を再生しながら次に植える植物用にやってたんですが、カルスNC-Rは足らなくなってしまったのでずっと楽天で在庫が出てこないか見てました。
どうにかグリーンエイドさんで米ぬかとセットになってるカルスNC-Rを見つけたので急いで注文。いや、本当に助かった。ナスを植えてたプランターの土、カルスNC-Rが足らなくて中途半端に撒いてるだけになったから。あと一握り分足らない。

それ以外にも花を植えたいところで、相当古い土でやってるのがあるし、そこにも使っておこうかなと。今年は予定ではニゲラを植えようと思って場所替えも考えてるプランター。

米ぬかの代わりは油粕でも問題なしです。別になくても大丈夫。
塚原農園の動画で説明しますし。実際にやってその後の生育状態も撮影されて効果は見事に証明されてます。

ちゃんと良心的なところは送料無料で1,600円以下で買えます。ポスト投函扱いなら送料無料ということで価格の中に織り込み済み。
それ以外のところは送料取ってくるところもあったり(公式は取ってもいい)、それ以外に足元見て定価の3倍とかになってる。

公式さんも頑張ってる。(どうやら手作業なようなので、文句を言ってはいけない。超カルスは手作業だと言ってたし、公式ショップも品切れ状態。)

一応、リサールさんも出荷を頑張ってるようなので、数日おきに在庫が多少復活したりするショップもあるようで、正規販売店でリサールさんもたまにツイートしたりしてますね。
グリーンエイドさんも数日前に在庫があった時もあったりして、今回在庫切れになって2日後に再度在庫ありになってたので。その時悩ましいから買わなかったけど足らないと分かったので失敗でしたね。

ああああ…、この情報知ってれば店頭に買いに行ったのに…。
またイベントとかやってくれるなら、手元にカルスNC-Rが残ってようが買いに行きたい。

メルカリでも売ってるには売ってるけど、正規品の1kgとかは転売の疑いもあるので要注意です。値段もやっぱり3,000円超えてる。
本当に知ってる人なら売らないでしょ。だって、物は間違いなくいいんだから。売るぐらいなら自分で使うだろうし。

一応、10kgのものを個包装にしたうえで販売してるメルカリもあるけど、欠点はビニール袋に入れてなので、どうしても瞬間的に光が当たります。
微生物は光に弱い。そう考えると、やむなく買うならいいにしても、問題はそこです。

いずれ値上がりのようですけど、それでも手作業とかでやってるなら上がってもいいよ。
意味不明な大手の値上がりより、しっかりとしてるところの値上がりは許す。

AG土力とかもいいらしいけど、家庭菜園向きじゃない容量。
これからの時代、化学肥料じゃなくて微生物でしょうね。

届いたら鉢植えを地植えにするものや移植するところにも撒いたりして使っていきたいところ。

さっき届いたので、中身を取り出したら資料が入ってた。これは見たことがなかった。


知って使ってみると本当に最高の資材。小松菜とか、10月中旬に植えただけでももう十分な大きさに育ってるし。スペースがあるなら小松菜植えておいて、葉っぱを随時収穫してまた育ってから葉っぱを収穫を繰り返せば、2月末ぐらいまではやれそうですけどね。

小松菜はうまいので個人的に好き。
ギリギリで種まきしても発芽するにしても、ビニールをしっかりかけてもどうだろうっていう時期になりましたけど。

玉ねぎ植えない人は小松菜かほうれん草辺り植えておくと重宝しそうなんですけどね。
葉物野菜も値下がってきたとか言い出したけど、そりゃあ暑さが収まってくれば安くなるでしょ。その前に、消費者も少しは自分でどうにかするとか努力しろと。都心部に住んでるからとか言い訳すんな。水耕栽培でやれるんだから。

コメント